【ベターホーム】1日教室〝かわいいねりきり〟習ってた
早く復習したい!とにかく楽しかった!!
こんばんは、のりおです。
今日も【ベターホーム】に行ってきました。
しかもアウェイ。遠かった〜
今日習ったのはバレンタイン用の〝かわいいねりきり〟💕
ホントにこんなに〝かわいいねりきり〟できるの?
って思うよね〜
ちなみに、ねりきりは“和菓子の会”で習ってます。
でも今日の〝ねりきり〟はレンジで作るバージョンだから、それだけでも習って良かったなって思える。
“和菓子の会”では確かフッ素のフライパンで水分を飛ばしたっけ?
レンジの方が断然簡単にできる!!
今回は事前に先生が〝ねりきり〟生地を作っていたくれたので、成形に思う存分時間をかけられた。
“和菓子の会”修了している者としては、成形に時間をかけてくれるのってありがたわ。
ハート
まずは簡単なハートから。
このひとひら(花びら)感が抜けないと言いますか...
いざ作ってみると、ハートが長くなる。
あ、そうだ、ハートだけ色を自分の好みで作ったよ。
それにしても、このまるっとした形ってホントに難しい。
しあわせ感を出すのって、難しいです。
- 長くなるハートは手のたなごころを使って縮める
- 表面を角ばらせない
- ハートの上の丸みも手のたなごころで整える
- 指を使うときは1本まで、2本使うと指のあとがつく
- 表面に傾斜をつける
注意点はこれくらいだったかな。
バラ
スプーンと小さじで模様を描いたんだよ?
さすが、あるものでなんとかするベターホーム。
今回も特別なお道具は使いません。
バラに関してはマジで四苦八苦した。
最初はこしあんを入れずに模様の練習をした。
自信のないままこしあんを入れて、実践→撃沈。
その後先生がしっかり教えてくれました。
なんせ“和菓子の会”修了してますから、あんを包むのは得意(^-^)v
あんがキレイに入ってるから、模様を消して一からやり直しができました。
- 自分にだけわかる中心を作る
- スプーンを寝かせて正三角形を作る
- 正三角形の頂点に小さじで模様を描く
- 左側にクネってあとをつけるようにする
- 乾燥させない
- スプーンと小さじは濡れてるふきんでしっかり拭いながら使う
バラの注意点はこれくらい
面倒だけどいちいち拭かないと、線がボソボソしてくるんだよね。
手まり
最初見たとき、(゜∇゜ ;)エッ!? これできる?
な〜んて思ったよ。
- 一個一個が小さいからヒビが入らないように、きちんと折り込む
- 中心がキレイな方が外側
- 左手の人差し指、中指、薬指で支えるように持って線を入れていく
- 湿らせた指でちょいちょいすると色の線がくっきりする?多分
驚いたことに、手まりが一番簡単に感じたよ?
そして、これがわたしの〝かわいいねりきり〟だ!!
最初のハートは長いし、2回目はふっくら感あるけど上が歪だね。
バラは線に迷いがある。
手まりは色が滲んでる。
反省点はたくさんあるけど、実は相当楽しかった(笑)
だってこんなに〝かわいいねりきり〟がホントにできるようになるんだよ?
嬉しくない?(・∀・)
“和菓子の会”のねりきりの成形は「桜」、こなしは「紅葉」。
2種類とも季節感たっぷりだったけど、今回はいつでも贈り物にできるよ。
マジでちょーうれしい。
今まで「ねりきり」も「こなし」も復習してなかったけど、断然やる気出てきたわ。
今日はこの辺で。
また明日👋