中華パイ作ってみた!
ざっくりいうと、中華パイ失敗(あ、なんか語呂がいい)。味がよくて、見栄えもいいけど、ひっくり返すと...泣ける結果に。
こんばんは、のりおです。
今から夏のONE DAY SHOPに備えて出品する商品を吟味してます。
そんな中、先日小倉パイをいただいたときみんな喜んでたの。
もちろんわたしもだけど(笑)
そのときあんこをパイ生地で包んでみようかな?って思いたって作ってみた!!
中華味に必要なラードは嬉しいことにコスト安(250g ¥198)♪
早速試しに作ってみました。
あんこは先日作った栗蒸しようかんの残りです。
こしあんにこの細かく切ったゴマとラードを混ぜました。
最近は同じ大きさでないと焼きムラができるなど、実戦で学んだことを積極的に取り入れることにしてるので、今回も全て同じ大きさになるように計量しています。
丸く生地を伸ばすことができなくて閉じ口はこんな残念なカタチになってしまった💦
この段階で商品にするのを断念しました。
パイ生地初めて作ったけど、手がかかる!!
とにかく固い!!
いうことを聞いてくれない!!
大変だったけど、投げ出すことはできないので最後まで包みました。
ここからの見た目はいいんだよね〜
焼きたて美味しかった💕
上手く形成できれば何度でも作りたいけど、生地の扱いに慣れるまで大変そう。
こんなに見た目がいいのに後ろは...
こんなんなんだよ〜(泣)
あんこははみ出るし、キレイに閉じてない。
まんじゅうみたいに蒸すお菓子は「あ〜💧」って思ってもキレイになってるのが普通。
ちょっと期待したけど、ダメだったな。
ということで、次に商品にしようと思ってるのは
カステラです。
カステラもコスト安のお菓子です。
今度はいつ頃作れるかしら?
今日はベーグルも作ったよ。
昨日のお昼ごはんに食べたかったけど、夫がいたからゆっくり作れなかったの。
改めて今日作ってみました。
多分9回目くらいかな〜?
今回10分くらいしっかりコネました。
コネればコネるほどふんわり仕上がる気がする。
ベーグルは材料だけわかればもうできる。
ここまで来るのに9回でしょ?
やっぱりいろんなものを作るのも大切だけど、回数も大切ね。
最近では職場以外にも食べるの専門の方々を見つけたから、作っても無駄にならなくて安心だわ。
さて、明日は和菓子教室です。
今日はこの辺で。
また明日👋