ベタホム信者の弾いてもいいですか?

ベターホームホームメイドクッキングで習ったことの復習を始め、ベターホームの本の料理も作っていきます。そして、ポップスタイルピアノで80年代の曲を習ってます。

【ベターホーム】パンの会2月習ってきた

今月のパンはふたつともサイコー\( ˆoˆ )/に美味しかった♪

こんばんは、のりおです。

今日は【ベターホーム】のパンの会に行ってきたよ(・∀・)

そして、上がった💕

気持ちがチョ〜上がった💕

 

作ったものはこちらです。

f:id:noriopiano:20200204154128j:plain

先生のお手本1

天然酵母の国産小麦食パン

f:id:noriopiano:20200204160636j:plain

先生のお手本

もう何度も自分でパンを作ってると、そりゃもちろん思うよ。

国産小麦でパンを焼くとさ、そりゃ〜、美味しいだろうな〜ってね。

でもさー、いざ作るとなると、カメリアになっちゃうのよ。

そんな気持ちを覆してくれた、今回の〝天然酵母の国産小麦食パン〟です。

フワッフワでスッゲーうまい!!

あら、失敬 (;・∀・)

フワッフワでとってもおいしいかったわ。

早速帰りに「はるゆたか100%」を買ってきたほどよ。

今回は天然酵母を使ってるから、発酵時間がいつもより長いんだよね。

今日は事前に先生が、わたしたちの生地を一次発酵まで作っておいてくれました。

 

ということで、わたしたちは生地のガス抜きから開始。

生地がフワフワで手にくっつくから、ガス抜きが大変だったよ。

でも実際この大変な感覚を知っておかないと、正解がわからないよね〜

ホント、ガス抜きして生地をまとめるのは大変な作業でした💦

しかーし、成形は難しいことなし。

あのべたべたフワフワ生地が、驚くほど扱いやすくなってた。

 

最後生地をくるくる丸めて閉じるときは、生地をしっかり端までもってきて「キュッ」とすること。

 

あと二次発酵後のクープは1.5cm くらい残して包丁の真ん中で入れる。

 

説明を聞いても、うまくできないのが歯痒いよね。

 

わたしの〝天然酵母の国産小麦食パン〟です。

f:id:noriopiano:20200204155750j:plain

上手くできてるでしょ(・∀・)

クープの中に少しバターを敷き詰めてます。

先生は「自分で焼くときは、もっとバターを乗せてもいいでしょう。お好みで。」

って言ってたから、作るときはもう少しバター乗せようかな。

 

【ベターホーム】パンの会のサブテキストにある食パンは、何度か作ったことはあるんだ。

noriopia.hatenadiary.com

noriopia.hatenadiary.com

 

この食パンが超絶美味しくてカンドーしてたけど、それ以上の美味しさだったよ。

これから食パン作るときは「はるゆたか」と「天然酵母」の組み合わせだな〜

贈り物にしたら、きっと劇的に喜ばれると思うの。

甘いパンは飽きるからね〜

 

グリッシーニ

恥ずかしながら、グリッシーニって初めて食べました(。・_・。)

イタリア料理についてくるものらしいわ。

f:id:noriopiano:20200204160611j:plain

先生のお手本

パンだけど、食感は「ボリッ」て感じ。

粉チーズを入れてるから、異国風なコクがあっていいね。

おつまみに合いそうって感じ。

 

長〜く伸ばす成形が楽しくて(笑)

ピザカッターで切ってく作業とか、6本並べるのとか、とにかく楽しかった。

このパン(のようなもの)は二次発酵がないから、気軽に作れるね。

朝ごはんに、というパンではないけど。

 

わたしの〝グリッシーニ〟です。

f:id:noriopiano:20200204161156j:plain

これでも案外上手く作れてるんですよ(^-^)v

 

今日習った〝天然酵母の国産小麦パン〟と〝グリッシーニ〟は四十九日に島に行くとき作ってこうと思うの。

甥っ子ちゃんたちが喜んでくれればいいな。

 

そういえば、ことのときのクロワッサンが美味しかったのか?

甥っ子ちゃんに、「のりちゃん、クロワッサン食べたい」って言われたわ。

 

あぁ、このときは今は亡き夫の兄(長男)のために焼いたのよね💧

noriopia.hatenadiary.com

最初で最後になっちゃったけど、義兄に食べてもらえてよかったわ。

 

島にはパン屋さんがないから、こういうパンが食べられないのよね。

四十九日で帰る今回は、たくさんパンを焼いてみんなに食べてもらおう!!

義兄にもお供えしよう。

お葬式のときは、とてもパンを焼く気持ちになれなかったけどもう大丈夫。

 

心も身体も疲れ切ってるであろう、親愛なる年下の義理のお姉ちゃんにも何か甘いもの作って行こうかな。

こういうとき、おいしいものを作り出せるスキルを持っていて、心底しあわせだなって思う。

 

今日はこの辺で。

また明日👋