【ベターホーム】週末のゆったりごはん〜牛肉の赤ワイン煮他〜習ってきた
卒業月は内容が盛りだくさんなんだね。
こんばんは、のりおです。
ちょっとブログお休み状態でしたが、本日のベターホームで無事復帰です(笑)
今日は何を習ってきたかと言うと....
週末のゆったりごはん(10月)
- 牛肉の赤ワイン煮
- 紫キャベツとクレソンのサラダ
- 焼きリンゴ
ベターホームの卒業月は10月と4月になるんだね。
もうね、とにかくメニューが盛りだくさんのお得な月よ。
お魚基本技術の会の10月もそうだったけど、デモンストレーションが一回多いのよね。
お魚の卒業の回では鯛だったでしょ?
一匹捌くなんて、豪華だよね。
あ...そういえば、鯛は復習したんだった。
今度捌いた鯛の復習記事を更新するね。
和菓子の会(春夏)卒業のときはこなし2種だった。
デモンストレーション3回ではなかったけど、確かに大変だったな。
和菓子の会(秋冬)卒業は春粧まんじゅう。
そんなに大変ではなかった?
いやいや、ベトベト生地の扱いが大変だったっけ(笑)
思い出すな〜(遠い目)
話しを戻して、今日の感想ね。
まずは先生のお手本からです。
料理教室なだけに、日頃食べない料理を習います。
紫キャベツは「初めまして」だった。
クレソンも買ったことない。
ステーキ屋さんで食べたかもしれないけど、あんまり記憶に残ってないや。
牛肉の赤ワイン煮
印象深かったのは、人参のシャトー切りを習えたこと。
今回は野菜の下処理は後からだったから、皮は使いませんでした。
でも、先に準備することで人参の皮は香味野菜一緒にベース作りに使えるね。
それから、ブーケガルニとブールマニエです。
ブーケガルニってスーパーに売ってるけど、自分で作れるんだね。
こういうとこ習えるって、ベターホームってすごいなって思う。
そして、なんと!!
主役の牛肉は、驚くほど大きいサイズの素材が配られた(笑)
ベターホーム先生たちのお給料大丈夫かな?
全てが良心的で、申し訳なく思ってしまうわ💧
せめて、ベターホームのお道具を揃えさせていただくわ。
さらにこのブログがきっかけでベターホームに通われる方がいてくれたら、少しはご協力できるかしら(笑)
この料理は時間が美味しくしてくれるらしいので、とにかく煮込みました。
出来上がりは、驚くほどの美味しさです。
お肉はトロトロまでいかなくても、柔らかく仕上がります。
そして、とっても小ちゃくなります(笑)
紫キャベツとクレソンのサラダ
ズバリ!!デパ地下的おっしゃれ〜なサラダです。
紫キャベツって食べたことありますか?
わたしはお初なので、よくわからない。
すでに食べたことある方は、柔らかく仕上がって驚いてる様子でした。
今ままでバリバリ食べてたんだって。
初めての紫キャベツがふつうにおいしかったので、ちょっと損した感じ。
わたしもカンドーしたかった (;・∀・)
焼きリンゴ
実は一番楽しみだった焼きリンゴ。
使ったのは紅玉です。
〝紫キャベツとクレソンのサラダ〟と〝牛肉の赤ワイン煮〟が食べ終わる頃に、先生がちょうどよく溶けかけたアイスクリームを用意してくれた。
みんなで分けて、焼きリンゴに添えました。
っていうか、今回はまるでビストロレストランにみんなで食事に来たみたい。
先生が、まるでシェフみたいで笑ってしまう。
わたしたちの実食です。
そうだ!!
パンも付いてきたんだった。
そして、食後のデザート。
今回もよくできました。
同じテーブルの方が頼もしかった。
そして、「お魚基本技術の会」同様、「週末ゆったりごはん」本日卒業しました。
次回ですが、〝週末のゆったりごはん〟をコンプリートするために、去年出てなかった回だけ参加します。
今回はとにかく美味しい回だった。
というか、毎回美味しいんだよね。
ビーフシチューとか?いろいろ?ルーが売ってるじゃない?
もちろんわたしもルーを使って作るけど、味がまるで違ったよ。
やさしい味って、他になんて例えればいいのかな?
体にす〜っと入ってくるっていうの?
変にしょっぱくなくて、とにかく食べやすいんだよね。
例えるの下手なりに、アタマを振り絞るとさ....
ルーで作るビーフシチュー系は数学の複雑な公式。
目で見ても、アタマにまるで入ってこないじゃん。
ベターホームのきょうの料理は、足し算、引き算系。
見ただけでアタマに入って、答えが浮かぶじゃん。
そんな感じ。
わたしは単純なアタマの持ち主だから、こういう例えになっちゃった。
伝わらなかったら、ごめん(^人^)
今日はこの辺で。
また明日👋